(2020年11月13日に更新しました。)
こんにちは、さくらです。
突然ですが、あなたは「片付け」が得意ですか?
発達障害(ADHD、ASD)を持つ私は、片付けが小さな頃から苦手です。
俗にいう「片付けられない女」です。
小4の時に自分の部屋が出来たのですが、片付けが出来なくていつも母に怒られていました。
大学生になって一人暮らしをした時は、当然の如く「汚部屋」暮らしになってしまい、恥ずかしい思いを沢山しました。
そんな生粋の「片付けられない女」だった私を救ってくれた本があります。
それは池田暁子さんの『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』です。
片付け方がわからない

ASDのこだわりの強さ(使えそうな物を取っておく)とADHDの注意の長続きしななさ(整理整頓が最後までできない)が相まって表れていたんだろうな。
本との出会い
基地を作る
台所を攻める

読みかけの雑誌や友人と行った旅行のパンフレットなど捨てるべきか悩んでるうちに、片付ける前より汚くなってしまうのが自分のことかとビックリしましたよ
今使わないものを捨てる
少しずつ片付けを進める筆者さんですが、物を減らすことにやはり苦戦していました。
そんな時に友人と旅行することになって、一生懸命パスポートを探すのですがなかなか見つかりません。
結局、前に旅行した時に使っていたバッグに入っていたのですが、物をひっくり返して探すうちに部屋がグチャグチャになってしまいます。
そんな時に気付くのです。
引用:片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術より
「イザ要る時にアクセスできなかったら持ってないのとおんなじ」ってことに。
この気付きは私にかなりの衝撃を与えました。
私も部屋に物が多すぎて、ストックしておいたレポート用紙が見つからず新しいのをわざわざ買に出かけることがしばしば。
持っていても必要な時に見つけることができなかったら、意味がないことに私もようやく気付きました。
まず自分が把握できる量まで物を捨てること、これが私の片付けに足りないものだったのです。
今使わないものを捨てると決めてからは片付けが加速し始め、部屋の床が見えるところが増えていきました。
次第に物の居場所を決めることができるようになり、使ったら元の位置に戻すことも出来るようになってきました。
同じ筆者さんの整理整頓の本も名著で、物を捨ててから効率的な整頓を考える時にとても役立ちました。
時間はかかりましたが、私はこうやって「汚部屋住人」から「普通部屋住人」になることができたのです。
現在の私の部屋は?
「汚部屋」から脱却できた現在の私は「普通部屋」の住人として生活を送れています。
メンタルの調子が悪いと部屋が荒れたりはしますが、足の踏み場がないという状態にはなっていません。
今使わないものを捨てる&物の居場所を決めることの大切さをまざまざと思い知らされたのが大きかったのだと思います。
部屋の片づけで悩んでいる方は一度『こんどこそ! 片づける技術』を読んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 名著『こんどこそ! 片づける技術』との出会いで、「汚部屋」から脱却できた
- 「汚部屋」から脱却するためには「今使わないものを捨てる」ことが大切
- 基地を作ったり、捨てるものがはっきりしている台所から片付けたりして、片付けのハードルを下げると良い
- 現状も「普通部屋」でキープすることができている
今回は『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』に出会って「汚部屋」を脱却できた私の体験を紹介していきました。
部屋を綺麗にしたいけど、どこから手を付けるべきか悩んでいる方や片付け初心者の方に是非読んで頂きたい本です。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。