(2020年11月19日に更新しました。)
こんにちは、さくらです。
前回の記事で、メンタルヘルスに悩んでいる方にブログを書くことをオススメさせて頂きました。
「ちょっとチャレンジしてみようかな・・・」と思ってもらえた人がいたら、とても嬉しく思います。
さて、ブログを始めるにあたっての第一関門が「どのブログサービスを使えばいいのか?」ということではないでしょうか?
昔と異なり、ブログサービスも沢山あり、個性的なブログサービスも増えました。
無料で作れるブログもあれば、有料のブログもあります。

私は今まで無料ブログを色々取り組んではやめ、取り組んではやめを繰り返してきました(;^ω^)
現在ははてなブログPro(有料サービス)で頑張っています。
今回はオススメしたい3つのブログサービスを比較していこうと思います。
オススメのブログサービスは?

私がオススメするブログサービスは以下の3つです。
- はてなブログ
- note
- WordPress
それぞれについて、詳しく紹介していきます。
初心者に優しい「はてなブログ」
このブログも「はてなブログ」で作成しています。
サクッとブログを作れて、最初から書くことに全力で取り組めます。
また、HTML編集やCSS編集に対応しているため、カスタマイズしたいという方のニーズにも対応しています。
「はてなブックマーク」という独自のコミュニティがあるため、ブログを作ったばかりの初期でもアクセスが期待できます。
それにアフィリエイトも可能なため、お小遣い稼ぎを考えている方にもオススメできます。
クリック報酬式アフィリエイトの「Google AdSense」の審査も、はてなブログ(有料版)で通過することができました。
スマホから更新もできます(専用アプリあり)ので、空いた時間で気軽に記事を書けるのも嬉しいですね。
しかし、後述するWordPressと比べると、自由度や拡張性が低く、「使いにくいなぁ」と思うところも正直あります。
ブログに慣れてくると物足りなさを感じてしまうかもしれません。
無料版と有料版の比較
はてなブログの無料版と有料版(はてなブログPro)を比較してみました。
無料版 | 有料版 | |
月額 | 無料 | 600円(2年コース) |
独自ドメイン | × | 〇 |
はてなキーワードの 自動リンク |
外せない | 外せる |
トップページ | 全文表示 | 一覧表示と 全文表示が 選べる |
はてなからの広告 | 外せない | 外せる |
アフィリエイト | 可能 | 可能 |
アドセンスの審査 | △(難しいが可能) | 〇 |
写真アップロード | 300MB | 3GB |
はてなブログProは月に600円(2年払いコース)掛かりますが、独自ドメインが利用できたり、はてなからの広告が外せたりなど使い勝手がグッと良くなります。
ですので、はてなブログでアフィリエイトを考える場合は、はてなブログProをオススメします。
「ブログに月600円って高くない?」と思うかもしれませんが、レンタルサーバーを借りて独自ドメインを取得して・・・と考えると妥当な金額だと思います。
途中からでも、はてなブログProに変更することも可能です。
最初は無料版でブログを運営をし、軌道にのったらはてなブログProに変更するのもありですよ。
記事が販売できるnote
noteは正確にはブログサービスではないですが、ブログと同じように使っている人も多いサービスです。
最近勢いがあるnoteは記事だけでなく、画像・動画・音声・つぶやきも投稿することができます。
「コンテンツの販売」が簡単にできるようになっているため、有料の記事を販売している方も多く見られます。
操作性ははてなブログよりもシンプルで、文字の装飾も必要最低限のものに絞られています。
スマホからの投稿も専用アプリがあるので可能です。
一方で、アフィリエイトは「Amazonアソシエイト」しかできないため、アフィリエイトで収益を得ようと考えている人には向いていません。

商品を紹介するのではなく、自分の知識や体験をお金に換えたいと考えている人に向いているサービスと言えそうです。
自由度が高いWordPress
ブログの収益化を考えている人の多くが「WordPress」を利用しています。
自由度が高く、かっこいいブログを作ることができます。
悩んだらWordPressを選んでおけば問題ないという意見もよく目にしますね。
私はライター修行をしていた時にWordPressを利用していましたが、使い勝手も良く、出来ることが多いので、好印象を持っていました。
自分のブログもWordPressで作るかかなり悩みました。
しかし、ブログの整備に時間が必要なこと、自由度が高すぎてデザインに悩んでしまうことを考え、はてなブログで始めることにしました。
WordPressでブログを運営するためには、「独自ドメイン」の取得や「レンタルサーバー」との契約をしなくてはいけないということも、初心者にはやや荷が重かったです。

将来的にブログに慣れてきたら、はてなブログからWordPressに移行することも考えています。
WordPressに関しては情報を載せているサイトも多く、悩んでも検索すれば解決法を得ることができます。
Googleアドセンスの審査の際もトラブルなく申請できるのがWordPressです。
SEO(検索エンジン最適化)にも強いのもメリットですね。
また、Webライターの副業を考えている人はWordPressでの納品を依頼されることがあるため、WordPressでブログを作るのがいいでしょう。
まとめ
- はてなブログ、note、 WordPressが筆者がオススメするブログサービスである
- それぞれのメリット・デメリットがあるので、自分に合ったサービスを選ぶと良い
今回はオススメのブログサービスを紹介していきました。
自分に合ったブログサービスを選ぶ手助けが出来たら幸いです。