(2020年11月17日に更新しました。)
こんにちは、さくらです。
この記事で19記事目となり、三日坊主の私が珍しく飽きずに続いています。
このブログを読んでくださる皆様のおかげです。
ありがとうございます。
今回はメンタルヘルスで悩んでいる方に「ブログ始めてみませんか?」というお誘いする記事になっています。

文書くのニガテって思っている方こそブログを始めてほしい!
私は文章を書くのがニガテだったのですが、現在は「ブログを書くことはメリットがいっぱいあるなぁ」と感じるようになりました。
今回はブログのメリット・デメリットをご紹介していきます。
ブログのメリットとは?
私が体感しているブログのメリットは7つあります。
- 言語化の練習になる
- 通院時に役に立つ
- 自分の体験を伝えられる
- 人の役に立てた実感を得れる
- 勉強するようになる
- 自分ペースで発信できる
- お金が稼げる
それぞれのメリットについて詳しく紹介していきますね。
言語化の練習になる
「なんか難しいこと言いだしたな、コイツ」と思われてしまうかもしれませんが、伝えたいことは単純です。
あなたはボンヤリとした不安に襲われたことはありますか?
なんだかよくわからない不安を感じる時って、不安の正体がつかめず、苦しい時間を過ごすことになるかと思います。
そんな時に不安を「ことば」で表してみると、感情を客観的に見ることができて、不安の形がつかめるようになっていきます。

私も実際にやっていますが、とても効果的です!
しかし、書くことに苦手意識がある場合は、不安がある時にことばで表してみようと思えないのではないでしょうか?
そのために、普段からブログを書いてことばにする(言語化する)練習をしていくことをオススメしたいと思います。
私もブログを書き始めて言語化する力がついてきたおかげで、感情と向き合うのが少し上手になりました。
通院時に役に立つ
言語化は通院の際も役に立ちます。
どういうことかというと現状をことばで上手く伝えられるようになるということ。
「ツラい」時にどのようにツラいのかを 具体的に伝えられると医師も適切な処置しやすくなります。
例:「ツラいです」→「よく寝れなくてツラいです」「日中に不安感が襲ってきてツラいです」「休んでいるのが罪悪感を刺激してツラいです」
同じ「ツラい」でも処方される薬が変わったり、カウンセリングを勧められたりなど方向性が変わってくるでしょう。
メンタルクリニックは混雑していることも多く、短時間で現状を伝える力がとても必要になってきます。
悩みや考えなどをことばにする→「言語化する」練習をブログで取り組んでみてはいかがでしょうか?
自分の体験を伝えられる
メリット3つ目は「自分の体験を人に伝えられる」ということ。
「そんな人に伝えられるような体験したことない」って思う方もいるかと思います。
メンタルヘルスに悩んでいる方なら、メンタルヘルスに関しての体験や学んだことなどを発信すると、色んな人の役に立ちます。
私は鬱がひどかった時に好きな読書ができなくなって、とてつもない絶望に襲われましたことがあります。
「鬱になって頭が悪くなってしまったんだ」と自分を責め、より深い鬱の波にさらわれました。
少し元気になってから調べると鬱の時にはよくあることで、鬱が良くなるにつれて回復するとブログに書いてあり、とても安心することができたのです。
実際に鬱から回復していくと読書ができるようになりました。
この時の経験から、私もブログでメンタルヘルスに関する情報を発信していこうと思ったわけです。
この様に自分の体験を発信することで救われる人がいるということ。
メンタルヘルスに悩んでいる方の体験を、ぜひブログに書いていってほしいと思っています。
人の役に立てた実感を得れる
ブログで発信したことに対して「ありがとう」「面白い」などの感謝の言葉や感想を頂けることがあります。
最初のころはブログを書くのにとても時間がかかってしまい、「やっぱり向いてないからやめようかな~」ってよく思っていました( ̄▽ ̄;)
しかし、Twitterなどで感想を頂いたことで、頑張る気力が再度湧いてきました。
続けていくことで、ブログのアクセス数もじわじわと増えていきます(最近は1日に100アクセス程度 / 感謝です!)。
これだけの方に読んでもらえている、役に立っているということが数字から見て取れ、努力が実っているのを体感することができています。
自分の存在意義に悩まれている方は、ブログで情報を発信してみるといいのではないでしょうか?
勉強するようになる
ブログを書いているとネタがなかなか思いつかないことがそのうち出てくると思います。

私はこのブログの4記事目くらいに最初のネタ切れを経験しました(笑)
せっかくブログ書いているんだから、なにかネタを絞り出さなくては・・・と考え、メンタルヘルス系の本を読むようになりました。
また、わかりやすい文を書けるようにWebライティングを勉強するように。
↓Webライティングのおすすめの本です!
得た情報を実践してみたり、ブログにまとめてみたりすることで、ブログを始める前より情報をうまく活用できていると実感しています。
自分ペースで発信できる
ブログは自分の書きたい時に書けばいいのも魅力の一つ。
毎日更新するのも、月1回、年1回更新するのも自由です。
調子が悪い時は休んで、元気が出てきたらブログを更新するなんてスタイルもありです。
私もこのブログを作ってから1年更新せず、「なんか元気出てきたからブログ書くか~」と思ってブログを再スタートさせました。
それから2カ月ブログを書き続けています。
そして、できる限り継続していくけど、ブログの更新が負担に感じる時は気兼ねなく休もうと思っています。
気軽にスタートして、気軽に休むというお付き合いができるのはブログのメリットと言えるでしょう。
お金が稼げる
ブログで商品などを紹介することで、広告収入を得ることができます(アフィリエイト)。
中には「え・・・なんか抵抗がある・・・」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

私は「心の底からオススメしたい」って思う商品だけを紹介することにしています。
また、ブログは記事を書く時間が必要になるので、時間に対する対価を有難く頂いていると私は考えています。
ブログでお金が稼げるようになると「もっと面白い記事を書こう」「人の役に立つ記事を書こう」というモチベーションになります。
それ以外にも副業でWebライターを考えている方は自分の実績作り(ポートフォリオ)になります。
これだけの内容を書ける実力があるとクライアントに提示することができる訳です。
ネットでの副業を考えている方は是非ブログを始めていきましょう。
ブログのデメリットとは?
私が感じているブログのデメリットは2つあります。
- 時間がかかる
- なかなかアクセス数が増えず不安を感じる
詳しく紹介していきます。
時間がかかる
特に記事を書きなれていない初期は大変だと思います。
500文字書くのに一日かかったり、納得がいく文が書けなくてなかなか更新できなかったり・・・。
文章を書くのは慣れが大きく、書き続けることで時間を短縮できるようになります。
とはいえ、記事を書く時間を0にすることはできません。
自分の時間に余裕がある時だけ更新するようにしてみるといいのではないでしょうか?
なかなかアクセス数が増えず不安を感じる
ブログの収益化に取り組んでいる人は、アクセス数を増やすことがとても重要になっていきます。
でも、SNSで宣伝しても最初のうちはなかなか読んでもらえないこともあります。
有名ブロガーさん達ですら、「始めて半年くらいはアクセス数が伸び悩んだよ」と言っているのを見かけます。
地道に更新していくのが大切ということですね。
しかし、メンタルヘルスに悩んでいる方は真面目な方が多く、ブログの更新が義務になって負担に感じてしまう方もいます。
「ブログがツラい」と感じたら、更新をストップしてブログとの距離を見直してみましょう。
ブログは自分の好きなように発信できるツールというメリットがあることを忘れずに付き合っていくのがいいと思います。
まとめ
- ブログを書くことで言語化の練習になり、感情と上手く付き合えるようになる
- ブログへの感想や感謝の言葉から、人の役に立った実感が得やすい
- ブログに広告を張ることなどでお金を稼ぐことができる
- ブログの更新がツラくなったら、ブログを休んで距離を見直すと良い
今回はブログのメリット・デメリットを紹介していきました。
メンタルヘルスに悩んでいる方にこそ、ブログをオススメしたい理由が伝わりましたでしょうか?
この記事を見て、少しでもブログのメリットが伝わったなら幸いです。